HOME > 健康辞典 > 犬の病気一覧 > 肥満細胞腫
犬の病気の症状や原因を調べる|健康対策にアガペットゴールド

ご注文・お問合せお待ちしております
TEL. 0120-35-4909
受付 平日AM9:00 〜 PM18:00

病気辞典についての記載内容は、健康管理の参考としてお役立てください。気になる様子がある場合や、専門的なことは必ず専門医・獣医師に相談してください。


犬の肥満細胞腫とは

肥満細胞とは、皮膚(真皮)の血管や筋肉の周辺、内臓の周辺を始め、
体のあらゆる組織に散在している細胞で、骨髄で作られ全身の結合組織で
成熟します。この肥満細胞は虫刺されや花粉など、外部から動物の体に
侵入する「異物」を感知すると生理活性物質(ヒスタミンやヘパリンなど)を
放出し、患部に炎症を起こして免疫機能を高め、その異物を退治したり、
鼻水を流させて体外に押し出したりして、動物の体を守る重要な働きを
しているものです。肥満細胞腫は比較的よくみられる腫瘍で、
その発生率は犬の皮膚腫瘍の13%に当たります。
あらゆる部位( 腹部・脾臓・肝臓・腎臓・肺・咽頭・胃腸・リンパ節
・骨髄等)に肥満細胞腫は発生し、肥満細胞腫の約90%は皮膚や
皮下組織に発生します。

犬の肥満細胞腫の症状
犬の肥満細胞腫の原因
犬の肥満細胞腫のステージ種類
犬の肥満細胞腫とサプリメントは?

犬の肥満細胞腫の症状

肥満細胞腫は内臓型の肥満細胞腫と皮膚型肥満細胞腫に分かれます。
皮膚型肥満細胞腫では腫瘍部分の皮膚が盛り上がりコブのように
なっていたり表面が壊死していたり、筋肉が固まる等様々な症状が
みられます。主に頭部や首の周りの皮膚に多数の腫瘤が発生し、
次第に全身へと広がり、肥満細胞腫を切除手術しても予後は再発や
転移をしやすい腫瘍です。
内臓型の肥満細胞腫は、骨髄・脾臓・肝臓・リンパ節・肺・腸が
腫瘍で侵されます。又肥満細胞が出す物質(ヒスタミンやヘパリンなど)
のために腫瘍の周囲にひどい炎症がおこったり血液と一緒に流れて
胃まで行き潰瘍ができ胃が荒れたりします。
胃が荒れた場合は食欲不振・嘔吐や吐血・下痢などが見られます。
血液凝固異常等によりショックが起こる事もあります。

犬の肥満細胞腫の原因

肥満細胞腫は犬の老化による免疫細胞の低下やウィルス・ストレス・遺伝・化学物質・ホルモン異常等様々な原因があげられています。
肥満細胞と言う真皮の血管周囲にみられる細胞が何らかの原因で肥満細胞が腫瘍化してしまいます。

犬の肥満細胞腫のステージ種類

【ステージ0】
肥満細胞腫は完全切除が難しい腫瘍で、目に見える病変を切除したが、
顕微鏡による病理検査で病変が残っている状態など。
【ステージI】
肥満細胞腫が犬の皮膚(真皮)の一か所に限局し、周辺に浸潤、
波及、転移していないなど。
【ステージII】
肥満細胞腫瘍が皮膚(真皮)の一か所に限局しているが、
犬の周辺リンパ節に波及している(他に浸潤、転移していない)。
【ステージIII】
肥満細胞腫が皮膚(真皮)のあちこちに多発していたり、
周辺組織に浸潤していたりする。周辺のリンパ節に肥満細胞腫の
転移がある場合とない場合がある。
【ステージIV】
肥満細胞腫の再発や転移が認められ、血液中や骨髄中まで
肥満細胞腫瘍が出ているなど。

あくまで参考です。他臨床症状によっても分けられます。臨床症状とは
元気消失、食欲不振、嘔吐、下痢などの目に見える様々な症状のこと。

犬の肥満細胞腫にサプリメントは?


「動物病院の先生に薦められて」「知人や家族に聞いて」「自分で調べて」など、一般的にサプリメントも必要とされていることがあります。健康を願って何かしてあげたいと思う時に与えられるのがサプリメントです。年齢や体重かかわらず、健康を補うためにはどんな状態でも無理せず続けられることが大切です。サプリメントは医薬品ではありませんので、与えることに不安がある場合は、獣医さんに相談したり、家族で話し合ったり、メーカーに問合せたりして、納得の上使用されることをお勧めします。サプリメントは足りない栄養を補って体の健康を補助する目的です。それぞれの状況や様子にあわせ選びましょう。


icon_check 体に良い食事をとりながらサプリメントを与えたい。

icon_check もっと!ずっと元気でいてほしい。

icon_check 与えやすいサプリメントが良い。

様々な理由で、健康を目的にサプリメントを使用!
アガペットゴールドも健康補助として活躍!
アガペットゴールド 犬大型犬と小型犬、子犬や老犬にそれぞれの様子にあわせて与えています。
アガペットゴールド 猫味覚や臭いに敏感な猫ちゃんには与えやすいものが選ばれる傾向にあります。


健康管理の参考としてお役立てください。
気になる様子がある場合は、早めに専門医への相談をお勧めします。


ページトップに戻る